Overview
導入事例概要
- お客様名
- 福岡県豊前市 K社様
- ライン名
- インスタント味噌汁の具材の計量・包装
- 導入システム
- 標準型プチスケール
新工場建設、ライン増設に伴い、プチスケールを導入。
他メーカー包装機と連結し、計量~包装までを行うラインの導入事例。
Problems before introduction
導入前の問題点
インスタント味噌汁の具材はフリーズドライ。
軽量のため、従来のパーツフィーダ式では1袋に入る原材料にバラツキがあった。
Effects after introduction
導入後の効果
- 原材料の正確な計量が可能
- 衛生面での安全性
- 導入費用及びイニシャルコストの大幅ダウン
- 計量から包装までのラインがコンパクトに
- 充填量が均一になるのでシール不良が大幅に削減
原材料をブレンドしないので1袋に入る原材料の比率が正確になり、規格値の重量範囲できっちりと決まるため、生産コストが安定した。
(混合して一つの機械で計量も可能です)
Line flow after introduction
導入後のラインの流れ
-
Flow
[機種] 自動計量機プチスケール PSα-10P5/PSα-10P7
[用途] 乾燥油揚げ、乾燥ねぎ、乾燥わかめの計量 -
Flow
右から乾燥油揚げ→乾燥ねぎ→乾燥わかめという順番で計量され排出されています。
ワークにもよりますが、混合して一つの機械で計量することも可能です。
お客様のご要望やワークの特性を考慮して、具材を切り出すパイプの口径や数を選定します。 -
Flow
最終的に計量された具材が包装機の方に流れていき、パッケージされます。
Customer Voice
お客様の声
約100台のプチスケールRを導入、効果を実感
本機の導入でライン稼働時間が大幅に短縮し、イニシャルコストの削減が図れています。
また、計量の正確性が高まり、原材料費が高いフリーズドライも歩留りが良くなり、生産性が高まりました。現在では弊社ラインにおいて約100台のプチスケールを使用して生産しています。
年々原料単価も高騰しており、品質面でもお客様の要求が厳しくなってきていますので、お客様のニーズにあった製品を生産する上でプチスケールは不可欠だと思っています。